【デスク環境】クラムシェルモードとか椅子の高さ調整のおかげで作業が快適になりました

最近、1日1ブログを目標にインプットとアウトプットに励んでおります。些細なネタでもアウトプットできた瞬間はとても気持ちいいです。病みつきになりそう。

それに伴いデスク作業も増えてきたので、作業環境をリニューアルしてみました。

  • クラムシェルモードに変更した
  • 机と座面の高さを最適にした

数時間、作業した感想としては、作業効率化と身体的負担の軽減ともに良い感じです。作業スタイルを変更しただけなのですが、結構な満足感を得られる結果となりました。

クラムシェルモードに変更した

今回の目玉はクラムシェルモードです。パソコンを閉じてモニターに接続するアレです。

これまではパソコンスタンドを使用して作業しやすいように工夫していましたが、だんだんと欲が出てきてしまいました。

もっと大きい画面で作業したい

MacBookの画面は13インチですが、もう少し大きい画面で見れたら嬉しいなと思い始めました。できればiMacと同じ27インチくらい。

とりあえず今は、机と画面のサイズが合っていないと思う。

椅子に深く座って作業したい

ノートパソコンを使用するときは自然と前屈みになってしまいます。それが長時間続くとボディーブローのように身体的ダメージを与えてきます。

入力しやすくしたい

パソコンスタンドを使うと視認性は良くなるのですが、高さが出るので入力がやりづらくなります。キーボードの位置まで手を伸ばすのが辛いしダサい。

という事で、自宅ではクラムシェルモードが最適では?という結論に至りました。

「iMac買えよ!」と突っ込まれそうですがノマドスタイルを目指しているので、ノートパソコン型が必須でした。お許しを。

では、クラムシェルモードを導入するまでの流れです。

ワイヤレスキーボードを導入

クラムシェルモードにするために必須のワイヤレスキーボードを導入しました。MacBookと同じ配列で入力をしたかったので、 Apple純正のMagic Keyboardにしました。

サクサク打てて気持ち良いです。好きなタッチ感でした。たまにbackspaceと間違えてロックボタンを押してイラッとしますが許容範囲です。早く慣れろ俺。

 

ワイヤレスマウスを導入

こちらは導入というよりも、持っていたエレコムのbitraを暫定的に使っています。トラックボールが苦手ということと、やっぱりブルートゥースタイプ(レシーバーなし)が良いという点で近々変えると思います。

  • Magic Trackpad(Apple)
  • Magic Mouse(Apple)
  • MX ANYWHERE 3(Logicool)

多分このうちのどれかを買うと思います。

9/10追記

MX ANYWHERE 3 を購入しました。いい感じ。

Logicool(ロジクール)
¥11,082 (2023/05/16 19:59時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ディスプレイを導入

メインディッシュのディスプレイです。個人的に絶大な信頼をおいているDellから選ぶ事にしました。メーカー縛りです。

  • 予算は3万円前後
  • できれば4Kが良い
  • できればUSB-Cが欲しい

これらの条件で調べてみると、9月新発売のS2722QCが一致していることがわかりました。

5万円のため予算オーバーですが、欲しい機能が全部搭載されていますし、逆にオーバースペックと感じれば後からメルカリで売ることもできると思いました。リセールバリューの高い買い物ですね。

という事で、ディスプレイはS2722QCを購入しました。

クラムシェルモードの完成

全てのツールを設定してクラムシェルモードが完成しました。快適すぎる。

  • もっと大きい画面で作業したい
  • 椅子に深く座って作業したい
  • 入力しやすくしたい

抱えていた悩みが全て解消されました。ケーブルのごちゃごちゃは追々整理します。

Dellのディスプレイを使ってみた感想は、

  • 27インチがちょうど良い
  • 4Kだから画質がめちゃめちゃ良い
  • 音は薄い(高音が強い)
  • 音はそのままでも全然使えるけど別途スピーカーをつけるかも

という感じです。

あと、Type-C端子があるので充電ができると思っていましたがMacが何故か反応しません。

usb3.1 gen1とusb3.2 gen1の互換性がないのかな。これも追々調べます。

追記:
Dellに問い合わせた結果、不良品ということが分かりました涙

とりあえず、トータル的には変えて大満足。ブログ、がんばるぞ。

では、最後に椅子の高さを調整して終わりです。もう少々お付き合いください。

机と椅子の高さを最適にした

より良い作業環境にするために、机と椅子の最適な高さを調べてみました。こちらの記事を参考に最適な高さを計算すると、以下の通りとなりました。

身長180cmの場合 → 机:75cm 座面:45cm

机はIKEAのADILS(オディリス)を使っているのですが、高さ72cmとニヤピンでした。3cm足りませんが、このまま様子見したいと思います。

椅子はDXRACERを使っているのですが、座面の高さを50cmに設定していました。上記の計算通り座面高さを45cmに下げました。

以前より深く座ることできているのか、長時間座っていても疲れにくくなりました。(気持ちの問題かもしれません)

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。ブログ始めて以来、一番長文になってしまったのですが疲れはありません。1日2ブログくらい書きそうな勢いです。

特にワイヤレスキーボードに変えた効果が大きい気がします。パソコンスタンドを使って直接入力している方、ワイヤレスキーボードがおすすめです。

また、ディスプレイを買うお金がない!という方は、ご自宅にあるテレビを代わりに使うこともできます。まずはテレビで感触を確かめてみるのもおすすめですよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
アバター画像
shuhei
野菜を育てたり、魚を釣ったり、綺麗な海を見たりするのが好きです。ぬちぐすいは「美味しいものを食べたり、綺麗な景色を見て心身ともに満たされる」という沖縄の方言です。要するに「幸せ」の種ってことです。よろしくお願いします!