皆さんは「やりたくないこと」って決まってますか。
最近よく「やりたいことリストよりも、やりたくないことリストを!」と耳にします。やりたいことが分からない人は、やりたくないことを挙げると良いそうです。
私はやりたいことが何となく分かっているのですが、検証も兼ねて「やりたくない」ことを考えてみました。
やりたくないことリスト
- サラリーマンとして働く
- 車を所有する
- ローンを組む
- 誕生日プレゼントを交換する
ざっとこんな感じです。共感してもらえる方も多いのではないでしょうか。具体的な理由について、順番に説明したいと思います。
サラリーマンとして働く
一番共感してもらえる内容だと思います。一方で、「サラリーマン以外の選択肢はないから現実的ではない」という声も聞こえます。
でも、私にとっては一番優先順位の高いやりたくないことだったので、10年間勤めた会社を先日退職しました。やりたくないことを一つ実現しました。
なぜそこまでやりたくないかというと、理由は大きく4つ。
- 転勤によって自分で住む場所を決められない
- 出張によって自分の時間を奪われることがある
- 仕事の進め方に不満がある
- 苦手な人と仕事をするとかなり体力を消耗する
逆にサラリーマンに向いて無さすぎて、笑えます。よく10年間も続いたなと思います。
次の仕事も決まっていませんが、不安<<<幸せという状況です。これが続くように個人で稼ぐ力を身につけなくてはと感じています。
車を所有する
- 交通事故のリスクがある
- お金がかかる
車があると便利なのですが、個人的にはデメリットの方が勝ってしまいます。今まで車を買ったことがありませんが、これからも続けたいと思います。
もし車が必要な場面も出てきてもレンタカー、普段の生活では自転車、を理想としています。コストを抑えつつ日常的に運動もできて一石二鳥になるのではという目論見です。
公共交通機関が発達している、もしくは徒歩圏内で生活ができる環境がいいですね。まぁ、どうしても必要となっても買うのは中古車ですね。
ローンを組む
- 身動きが取りづらくなる
この一言に尽きます。
好奇心強めの私はこれからもいろんな経験をしたいです。もしローンを組んでいたら脱サラも実現できていなかったかもしれません。35年もあの環境に居続けることを考えるとゾワゾワします。
また、これからは凄いスピードで変化していく時代と言われています。その中で身動きが取りづらくなるのは怖いとも感じています。10年前に今のようなネット社会は想像できませんでした。
そもそもマイホームやマイカーにこだわりがないので、賃貸やレンタカーで良いと考えています。最近ではサブスクやシェアなども文化も広まり、お金をかけずに遊ぶことも可能です。
コンパクトな離島で徒歩圏内の生活を過ごしつつ、必要な時にはレンタカーで遠出、みたいな生活を実現したいです。そうすれば、ローンを組まないという選択も実現できると思っています。
誕生日プレゼントを交換する
- いつの間にか義務になってしまう
- お互いに時間を奪ってしまう
仲の良い友達同士で誕生日プレゼントを交換することってないですか。私もしていたのですが、「あれ、この文化苦手かも」と気づいてから卒業することにしました。(卒業といえば角が立たないと思ってる)
楽しんでいるうちは良いのですが、だんだんと今年は何をプレゼントしようかなと悩むこともあると思います。その状況が苦手なんですよね。お互いに時間を奪っているなぁ、と。
でも、良いものや面白いものを見つけたときはプレゼントしたいと思うこともあります。誕生日構わず送ることもあります。プレゼントは嫌いじゃないけど、誕生日という締め切りが苦手なんだと思います。
今の友達はこんなワガママな私を許容してくれる優しい人ばかりです。本当に感謝。
今度お礼に何か送ってみようかな。
まとめ
やりたくないことリストをあげているうちに、やっていないリストだということに気づきました。やりたくないことを実現できていて良い傾向です。
やりたくないことがある程度定まっていると、生産性の高い生き方ができると思います。
- 無駄なことに時間を使わなくなる
- 決断が必要になった場面で、すぐに判断できる
通勤したくない、付き合いの飲み会に行かない、など何でも良いと思います。どうやってアクションに繋げるかは少しずつ見えてきます。
やりたくないこと(やりたいこと)が決まっていない方は、まずは一つ挙げてみるところから始めてみませんか。QOLが向上するのでおすすめです!
コメントを残す