FIREに興味が湧いてFIer(達成者)の書いた本をいくつか読んでみました。
どうやって進めていけば達成できるのだろうと。
細かいところで個人差はあるものの、大まかに以下のような流れでした。
- 目標を設定する
- 資産を把握する
- 支出をカットする
- 収入をアップする
- 投資に回す
なんだか課題達成型に似ています。そりゃそうですね。笑
でも個人的には、
- やりたいことを仕事にする(新)
- 資産を把握する(2)
- 支出をカットする(3)
- 目標を設定する(1)
- 投資をする(5)
こんな流れ(問題解決型?)もどうかなと思っています。
今回はその理由を解説したいと思います。
私はFIerではないので単なる妄想話ですが、誰かの参考になれば嬉しいです。
各ステップの説明
各ステップの詳細は以下の通りです。
- 目標を設定する・・・FIRE達成に必要な金額を生活費から求める
- 資産を把握する・・・銀行預金、固定資産(家、車、楽器etc)、ローンを合算する
- 支出をカットする・・本当に必要なものだけにお金を使う
- 収入をアップする・・出世、副業、起業によって収入をアップさせる
- 投資をする・・・・・収入から支出を引いた余りを株式に投資する
王道パターンの場合
FIerが踏んできたステップについて、私の不安要素は以下の通りです。
- 適正な生活費がわからない(今は少し贅沢な気がする)
- 固定資産が多すぎて数えるのが大変です
- 多趣味なので出費が減らせない
- 苦手な仕事で収入アップする自信がない
- 特になし
5以外は何かしら不安要素を持っています。
改めて見返してみると、自分はクズ野郎だなと思いました。恥
出直してこいって自分に言いたい。
でも、ある1つのステップを加えると解消される気がしています。
それが「やりたいことを仕事にする」です。
好きは不可欠である
FIerは踏んでいない「やりたいことを仕事にする」というステップがなぜ必要なのか。
また、「収入をアップする」というステップが消えたのはなぜか。
収入アップにやりたいこと(好きという気持ち)は不可欠だと思うからです。
逆にやりたいことが仕事であれば自然と収入アップにもつながると思っています。
FIに到達するまではやはり険しい道のりのようです。
FIerはがむしゃらに働いた時期があると語っています。
これだけ働く必要があるのに、収入だけを目的に続ける自信がありません。
お金のための労働が太く短くなるのは、元も子もないと感じてしまいます。
好循環が生まれる
以上のことから収入アップを「やりたいことを仕事にする」に変えます。
また最初に持ってくることで、好循環が生まれると考えています。
- やりたいことを仕事にする・・・成長サイクルに入って収入がアップする
- 資産を把握する・・・・・・・・やりたいことに必要のないモノを処分できる
- 支出をカットする・・・・・・・やりたいこと以外の支出が減る
- 目標を設定する・・・・・・・・適正化された生活費で目標を設定できる
- 投資をする・・・・・・・・・・より早く貯蓄が進む
1〜4について詳細を解説します。
1.やりたいことを仕事にする
理由は前述の通りですが、詳細を補足します。
現在30歳の私ですが、10年後にFIを達成するためには月50万円の貯蓄が必要です。
月50万円の収入を得るためには、かなりの労力と気合が必要です。
その状況で、10年間も苦手な仕事や嫌いな仕事を続けることは不可能だと思いました。
一方でやりたいことが仕事であれば、
- 学び続ける意欲が続く
- 持っているエネルギーを集中できる
無意識のうちに学び続けることができ、成長サイクルに入れると考えています。
以下は私の経験談です。
- 親から勧められた水泳は50m以上泳げないまま辞めた
- 苦手な数学の授業では寝てばかりだった
- 自発的に始めた楽器はライブ演奏や音源リリースまでした
- 自発的に始めた読書で100冊以上読破して知識が増えた
やりたいことじゃないと成長サイクルに入れないという自信があります。笑
なので、収入アップよりも「やりたいこと」に意識を向けるべきだと考えました。
2.資産を把握する
資産は銀行預金、固定資産、ローンが対象になります。
銀行預金やローンの把握はすぐにできますが、大変なのは固定資産の把握です。
私はこれまで色々な遊びに手を出したため、家にはモノが溢れています。
- 釣り・・・・ロッド、リール、ルアー、シューズ
- 音楽・・・・エフェクター、アンプ、ギターケース、宅録機材
- キャンプ・・テント、寝袋、調理道具、グッズ
- 旅行・・・・バッグ、一眼レフカメラ
かろうじて7畳1Kで生活できています。笑
このまま資産の把握に取り掛かると、
- モノが多すぎて固定資産の把握が大変
- 今後も使うと思って処分もできない
そんな壁にぶつかって作業が進みません。
例えばやりたい仕事に「旅」関係を選べば、
- 旅行道具以外を処分できる(フリマアプリでお金にもなる)
- モノを買わなくなる
持っているモノの数を適正化することができ、資産の把握が円滑に進むと思います。
3.支出をカットする
FIを達成するためには、支出を減らすことも大切です。
やりたいことを仕事にしていると、
- ストレス発散のための娯楽が不要になる
- 他の趣味をやらなくなる
自然と支出を減らせるライフスタイルになると思っています。
成長サイクルに入って独立できれば、地方に住んで家賃も減らせます。
やりたいことを仕事にすることは支出を減らすことにも効果的だと考えています。
4.目標を設定する
やりたいことを仕事にすることで、収入と支出の最適化ができています。
この時の生活費をベースに必要金額を試算することがベストだと感じています。
A.最適化する前
支出は月20万円、収入は月60万円、貯蓄は月40万円 = 12年必要
B.最適化した後
支出は月10万円、収入は月70万円、貯蓄は月60万円 = 5年必要
少々荒っぽい計算ではありますが、最適化の前後で難易度もかなり変わってきます。
やりたいことを決めて自身のライフスタイルを最適化することが最短ルートだと考えています。
やりたいことの見つけ方
ここまで「やりたいことを仕事にする」を猛プッシュしてきましたが、私はニートです。
やりたいこと探しに難航しています。笑
ですが、方向性は決まっています。
「世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方」という本を参考にしました。
ページが少なく読みやすい上に、本質を語っているのでとても参考になりました。
「自己理解」を深めるワークも準備されていて、やりたいこと探しをサポートしてくれます。
そのほかにもFIREの参考になる本があるのでこちらの記事で紹介しています。
まとめ
以上が素人の考えるFIREまでの最速ステップの解説です。
- やりたいことを仕事にする・・・成長サイクルに入って収入がアップする
- 資産を把握する・・・・・・・・やりたいことに必要のないモノを処分できる
- 支出をカットする・・・・・・・やりたいこと以外の支出が減る
- 目標を設定する・・・・・・・・適正化された生活費で目標を設定できる
- 投資をする・・・・・・・・・・より早く貯蓄が進む
「やりたいこと」が全てを解決してくれると信じています。笑
コメントを残す