【DIY】虫除けをしながら気分転換もさせてくれるアロマディッシュを自分で作ってみました

涼しくなってきましたね。

外で体を動かして遊ぶことが楽しい季節になりました。

最近は登山にも興味が出てきたので、とにかく外で遊びたい今日この頃です。

ただ現実は、相変わらず机に座ってデスク作業をしています。

ブログで収益を上げたくてネタ探しや執筆に励んでいます。苦にはなりません、楽しいです。

たまに窓を開けて空気の入れ替えをする瞬間が最高に気持ちいいです。

エアコンなどの作られた涼しさよりも、自然の空気はやはり良いですね。

一方で、夜になると窓を開けることに躊躇いが生じてしまいます。

虫です。

まだまだ虫も活発に動いている時期ですので、夜になると光を求めて近寄ってきます。

網戸にしていても、気付けば部屋の中に侵入しています。

この前はカメムシがブンブン飛んでいてビックリしました。え、そんな隙間ある?って。

しかも、カメムシってタチが悪いですよね。

退治しているときに刺激を与えると匂いを発します。爪痕を残しやがる。

この前は空の封筒をうまく使うことで事なきを得ましたが、このスリルが今後も続くのは嫌です。

良い方法がないか考えてみました。

アロマディッシュを見つける

  • 気分転換に窓を開けたい
  • 窓から入ってくる虫を防ぎたい

この二つを満たしてくれるもの・・ありました。気分転換×防虫=アロマです。

今年の渓流釣りは手作り虫除けスプレーに助けられました。虫除けの効果は実証済みです。

また、アロマといえば癒しの効果も期待ができます。気分転換にもってこいです。

既製品で良いアイテムがないかなーとネットで検索してみると、アロマディッシュというものを見つけました。

クスハンドメイド(KUSU HANDMADE)
¥546 (2023/10/27 09:31時点 | Amazon調べ)

アロマテラピーが主目的なようですが、アロマの種類によっては虫除け効果も期待できるはず。

気になったら試してみたくなる私は、いつものようにポチろうと考えました。

ただ、「いや、このシンプルな作りなら自分で作れるんじゃね?」という理性が登場します。

最近は物を買うより、あるものを有効活用するというマインドが浸透しつつあります。

田舎の移住に向けて良い傾向です。

机の横には、この前のスプーン作りで余った端材もあります。

もうこれは作るしかない!と、アロマディッシュ作りを決意しました。

アロマディッシュを作る

作業工程はとてもシンプルです。

  • 机の上におけるサイズの木材を準備する
  • アロマを浸しやすようにくぼみを作る
  • 染み込みを防ぐために受け皿をセットする

手作りスプーンと同じくヒノキを使います。適当な大きさにカットします。

真ん中にくぼみを作ります。

最終的に紙やすりで表面をととえたら完成です。

ついでに紙やすりで角も落としました。

既製品はもう少しくぼみが深い気がしますが、一旦このぐらいで試してみます。

受け皿をセットすればアロマディッシュの完成です。

使ってみた感想

私が持っているアロマです。

  • ペパーミント
  • ローズゼラニウム
  • レモンユーカリ

虫除けスプレーの時に一番効果を感じたペパーミントを使ってみます。

1週間使ってみた感想です。

  • 虫除け効果あり
  • 気分転換(リラックス)効果あり
  • 3滴がベスト
  • ヒノキの香りもブレンドされる
  • 受け皿なくても問題なさそう
  • コスパ良い

気分転換&防虫ともに、求めていたものが出来上がって満足しています。

欲を言えば、ヒノキの主張が若干強いところが気になります。でも許容範囲です。

今の時代、ネットショップでなんでもポチッとできますが、たまにはDIYも良いですね。

次はどんな物を作ろうかな。

義春刃物
¥1,692 (2023/10/27 09:31時点 | Amazon調べ)
フロリハナ
¥1,485 (2023/10/27 09:31時点 | Amazon調べ)
フロリハナ
¥935 (2023/10/27 09:31時点 | Amazon調べ)
フロリハナ
¥1,760 (2023/09/04 19:42時点 | Amazon調べ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
アバター画像
SH
野菜を育てたり、魚を釣ったり、綺麗な海を見たりするのが好きです。ぬちぐすいは「美味しいものを食べたり、綺麗な景色を見て心身ともに満たされる」という沖縄の方言です。要するに「幸せ」の種ってことです。よろしくお願いします!