【スパイス】生唐辛子が余ったので一味唐辛子を作ってみました

ぬか床を作るために道の駅で生唐辛子を買いました。

ぬか床に必要な唐辛子は1,2本なので、もちろん余ってしまいました。20本も余りました。

ブログネタ用に激辛ラーメンを作るか悩みましたが、私は体を張る芸風ではないのでやめました。

唐辛子は少しずつ使うものだと思いますので、乾燥させて長期保存仕様にした方が良さそうです。

乾燥させた唐辛子といえば、チリペッパーぐらいしか思いつきません。

自分で作ったスパイスでカレーを作ったら美味しそう(面白そう)!ということもあり、

自家製チリペッパー(一味唐辛子)作りにチャレンジしてみました。

作り方

作り方は簡単です。

  • 水で洗う
  • 水を拭き取る
  • 麻紐で吊り飾りを作る
  • 陰干しする
  • 粉末にする(完成)

以下、詳細です。

水で洗う

水を拭き取る

麻紐で吊り飾りを作る

実際に使った量はこのぐらいです。3mぐらいです。

もうすでに「余った麻紐で〇〇作ってみた!」のブログネタを模索しています。

※吊り飾りの手順はこちらの動画を参考にしました。

陰干しする

マンション住まいなので干すところに悩みましたが、カーテンレールに落ち着きました。

家の中で一番通気性が良いはず。

ベランダに干したかったのですが、道路が近いので汚れが気になりました。

早く古民家に引っ越したい。

粉末にする(完成)

カーテンレールで乾燥させること10日間。いい感じに乾燥しました。

種は激辛らしいので取り除くことにしました。

今回私は手で取り除いたのですが、皆さんはビニール手袋を着けて作業しましょう。

最初の1,2本を素手で作業してしまったせいで、日常生活に支障をきたしました。

体の皮膚の薄い部分を触るたびにヒリヒリと激痛が走りました。

最後に乾燥させた唐辛子を粉末状にします。

コーヒーミルでも代用ができるようですが、我が家には無かったので新しく購入しました。

マイクロプレインというメーカーのマルチスパイスミルです。

こちらを使って粉末状に仕上げます。

仕上がりませんでした。

こちらのスパイスミルは硬い食材との相性は良さそうですが、乾燥唐辛子にはイマイチでした。

あらゆるところに詰まって取り除くのも大変でした。

仕方ないので、家にあったジュースミキサーでチャレンジしてみます。

これを粉末と呼んでいいのかわかりませんが、一応できました。

でも、この状態にするまでにかなり回転させたので、ミキサーから焦げ臭い匂いがしていました。

専用の粉末ミキサーを買った方が良いと思います。

後日、クイジナートの粉末ミルを購入しました。

理想の細かさにもなりますし、スタイリッシュでおしゃれです。おすすめです。

Cuisinart (クイジナート)
¥5,980 (2023/05/14 23:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

自家製一味唐辛子を食べてみた

自家製一味唐辛子を料理に使ってみました。

風味が豊かで美味しく、色も鮮やかで綺麗でした。

こちらは粉末にする前の状態(鷹の爪)を1本残しておいて、アラビアータに使いました。

まとめ

あらかじめ乾燥させてある唐辛子を購入する手もありますが、意外と高いですよね。

まとめ売りされている生唐辛子を買って、ひと手間加えてスパイスにするのもおすすめですよ。

楽しく美味しくできます。

  • 吊り飾りは簡単に作れる
  • 吊り飾りはインテリアにもなるかもしれない
  • マンションの人はカーテンレールに吊るすのもあり
  • 唐辛子を触るときはビニール手袋をつける
  • 粉末にするために専用のミルを買った方が良い
  • ワンチャン、ジュースミキサーでも粉末にできる

今回のチリペッパー(一味唐辛子)作りをきっかけに、自家製スパイス作りにハマりそうです。

色んなものを粉末にしてやろうと思います。

そして、いつかはオール自家製スパイスのスパイスカレーも作りたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
アバター画像
shuhei
野菜を育てたり、魚を釣ったり、綺麗な海を見たりするのが好きです。ぬちぐすいは「美味しいものを食べたり、綺麗な景色を見て心身ともに満たされる」という沖縄の方言です。要するに「幸せ」の種ってことです。よろしくお願いします!