漬物用の壺が余っていたのでぬか漬けを作ってみました

味噌を作った時に漬物用の壺を3つ買ったのですが、そのうち1つが余っていました。

せっかくなので、よく食べる漬物を自分で作ってみることにしました。

  • 梅干し
  • キムチ
  • ぬか漬け

この中で、梅干しとキムチは材料となる梅と白菜が時期的に入手困難です。

一方、ぬか漬けはぬか床を作る作業がメインです。ぬかは時期問わず入手が可能です。

漬ける野菜も旬のものを入れて楽しむスタイルです。

いつでも始められて美味しいということで、今回はぬか漬けを作ってみることにしました。

ぬか床が完成すれば、完全オリジナルのぬか炊きも作れますね。

では、早速作ってみましょう!

必要なもの

私は「季節のお漬物」という本を参考に漬物を作っています。

今回もこの本に載っていたレシピを参考に作ってみました。

ぬか床作りに必要な材料はこちら。

  • ぬか    500g
  • 塩     60g
  • 水    500ml
  • 昆布   5cm角1枚
  • 赤唐辛子   1本
  • 容器   壺900ml(5合)

持っている容器が小さかったので、ぬかは500gにしました。

それでもかなり溢れました。容器が小さすぎたみたいです。

結局、同じくらいの大きさのガラス容器をもう1つ使いました。

10合の壺がちょうど良いかもしれませんね。

また、ぬかはネットで購入しました。

精米店に行けば無料で貰えるみたいですが、安全面や品質面が少し心配だったので購入しました。

家の光協会
¥1,540 (2023/05/25 06:43時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
自然派きくち村 生ぬか
¥1,177 (2023/05/25 06:43時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ぬか床作り

まずはぬか床を作っていきます。

  1. 大きめの容器でぬかと塩を混ぜる
  2. 水を少しずつ足しながら混ぜる
  3. 容器に移して昆布と唐辛子を入れる
  4. 捨て野菜を3日漬ける
  5. 4を2〜3回繰り返す
  6. 完成

仕込みから完成まで、約10日間ですね。

それと捨て野菜を漬けてからは、1日1回かき混ぜる作業も必要ですね。続けられるかな・・。

ボウルのふちにピントが合って超絶見づらいですが、60gと表示されている塩です。

ぬかと塩が綺麗に混ざるように大きめの容器に入れて作業します。(大きさが伝わらない写真・・)

水を少しずつ加えて混ぜます。

容器に移して、昆布・唐辛子・捨て野菜を入れたら仕込み完了です。

私は冷蔵庫に余っていたキャベツを捨て野菜に使いました。

3日経ったら、捨て野菜を変えます。

下の写真は2回目に漬けたピーマンを取り出している様子です。

この頃のぬか床の匂いはまだ可愛いです。発酵していない証拠。

そして、最終的に完成したぬか漬けはこちら。

第一弾は定番のきゅうりにしました。

作ってみた感想

半農半Xの道に一歩近づいた気がします。

  • ちゃんとぬか漬けになっていて感動した
  • お店で食べるぬか漬けと変わらない、美味しい
  • 端っこは漬かりが深いので塩辛いから捨てた
  • 次は何を漬けようかワクワクしている
  • 壺でもぬか床の匂いは気になかった
  • 何も入っていない状態で1日寝かせると良い?(発酵が進む?)
  • 1日1回かき混ぜる作業が続くかは自信ない

初めてにも関わらず、上出来で感動しました。

これから色んな野菜を漬けてみたいです。

ぬか床は1日1回、かき混ぜてあげる必要があります。

手間ひまはかかりますが、美味しくて健康的な副産物が手に入ります。

家に余っている壺があったら、皆さんもぬか床作りにチャレンジしてみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
アバター画像
shuhei
野菜を育てたり、魚を釣ったり、綺麗な海を見たりするのが好きです。ぬちぐすいは「美味しいものを食べたり、綺麗な景色を見て心身ともに満たされる」という沖縄の方言です。要するに「幸せ」の種ってことです。よろしくお願いします!