2020年4月から実用書の読書を始めました。
今後のライフスタイルを決めるに当たって、色んな知識が欲しいと思ったのがきっかけです。
2021年8月時点で58冊読んでいました。(3〜4冊/月ペース)
これまで漫画しか読んだことがなかったので、自分でも驚いています。
今の時代、ネットで調べることも可能ですが、意外と疲れますよね。
- 欲しい情報にたどり着かない
- 情報の信憑性が低い(不安がある)
- 情報が網羅されていないことがある
そして、検索に疲れたらYoutubeを見始めて沼にハマるというのが私の流れでした。
(Youtubeってなんであんなに面白いんですかね、ほんと困る)
時間をかけて作られる本は信憑性や専門性も高いです。情報も網羅されています。
新しい知識をインプットしたい場合は読書がおすすめです。
なぜ読書にハマったのか
私が読書にハマった一番の理由は、少額の投資で上質なインプットができるという点です。
先述したとおり、ネットの情報は信憑性や専門性(網羅)に欠けるときがあります。
その点を書籍はカバーしてくれます。
一方でネットでインプットするときもあります。使い分けは以下のイメージです。
- 当日中にある分野の概要を知りたい → ネット
- 1週間以内にある分野の概要を知りたい → 本
- ある分野の専門性を高めたい → 本
- わかりやすい(良い)本を知りたい → ネット
本当に少額の投資なのか
50冊以上読んだ私は、約9万円を使いました。
無料で使えるネットやサブスクに慣れてしまうと、少し高いと感じてしまいます。
それでも私が少額と感じている理由は、
- 投資対効果が高い(とある本のおかげで10万円/年節約できました)
- 1,800円で経験できないことを疑似体験できる
- 読み終わった本を売ることができるので実質0円(言い過ぎました)
です。2つ目の経験値が増える点が個人的には好きですね。
ネットで手に入るようになった
本を購入するときはネットを使います。
まずは、買い行く手間が不要だからです。他にもこんなメリットを感じています。
- 買いに行って在庫切れ、ということがない
- 綺麗な状態の本が手に入る
- 立ち読みはできない代わりにレビューが参考になる
- 少し安く買える(ポイントがゲットできる)
ただ、書店に行くメリットもあります。知らなかった良い本で出会える点です。
先日、書店で「キャンプ職業案内」という本を見かけました。
もともとこの本を知らなかったのですが、興味のある分野だったので衝動買いしました。
結果的にブログに対するモチベーションも得ることができました。まさかの展開。
内容が濃くて良い本でした。
このようなメリットもあるので、気分転換も兼ねて月1回は書店に足を運ぶようにしています。
読書をするときのルール
読書家見習いの私が言うことでもないかもしれませんが、参考までにご紹介します。
ちなみにここに書いている内容も読書の過程で学んだ(パクった)ことばかりです。
読書って本当にいいサイクル。
同じ分野の本を複数読む
読書好きの方がよく言われているルールです。
複数冊読んで、被っている内容がその分野で特に重要なことだそうです。納得。
大体10冊が目安らしいですが、私はまだ読書家見習いですので2〜3冊レベルです。
読み終わった本は売る
二回読むことがほとんどありません。そして、本は意外と場所をとります。
ということで、売ってしまいます。平均で2割くらい回収ができます。(私の場合1.7万円でした)
読みながらメモを取る
読んで書くから、読書。インプット大全という本で書かれていてハッとした言葉です。
書くという行為(アウトプット)を同時にすることで記憶にも残りやすいらしいです。
私は読み重ねていくうちに頭の中がパンクしそうになったので、メモを始めました。
良い感じです。
面白くなかったら途中で読むのをやめる
せっかくお金を出して購入した本ですので、読むのをやめるのは勇気が必要でした。
初めの頃は「この後、面白い展開があるかも!」と期待して、読み続けたりしていました。
でも、結局最後まで面白い展開はなく、時間を無駄にしてしまうことがほとんどでした。
<私が読むのをやめるまでの流れ>
- おや、この本は自分に合っていないかもと感じる
- 目次に戻って、一番興味のある項目を読んでみる
- 面白かったら戻って読み続ける、そうでなかったらやめる
もったいないのは事実ですが、もっともったいないのは自分の貴重な時間だと気づきました。
メルカリで売って、次の本にいくようにしています。
まとめ
私は実用書の読書を始めてから、知識の量が増えたと感じています。
最近はフリーランス(自営業)を目指して税金の勉強をしているのですが、この間、独立している友人と節税について会話することができました。
1年前の自分では絶対に無理でした。
会話しながら「身についている、やべー」と快感に浸っていました。
まだまだ知りたいことは山積みなので、これからも読書で上質なインプットを続けようと思います。
これから何か動きたい人、何か悩みがある人は、読書がおすすめです。
最後に面白かった本ベスト3です。気になる本があれば、まずは1冊いかがでしょうか?
転職や脱サラを考えている人におすすめ

お金を貯めたい人におすすめ

サスティナブルに興味のある人におすすめ
